店内DIY
パン喫茶アトリエは、店内工事のほぼ全てをオーナー夫婦がDIYしております。
例えば
・天井の壁紙
・床のクッションフロア
・壁の漆喰
・カウンターテーブル、ベンチ
・トイレやオムツ替えコーナーの設備
・キッズスペース
などなど、水道電気ガスなどの専門的なもの以外はできるだけ自分たちで作りました。
(おかげさまで工事を始めてからオープンまで9ヶ月もかかってしまいました・・・)
今回は、2019年の年始休みを利用して工事した
カウンターイスについて、少しご紹介したいと思います!
こちら。
映画館(と思われる)のイスです!
とある日に、マスターがリサイクルショップでひとめぼれして買ってきました。
#設置できなかったらどうするつもりだったのか、、、結果オーライでしたが( ´Д`)
よーく見るとわかるのですが、このイス、地面にネジ止めして設置するタイプでして、
床に穴を開けることのできないアトリエでどうやって置こうか必死に考えました。
結果、足場板を敷いて、その上に設置するという方法を取りました。
工事前はこんな感じです。
5つ繋がった状態だと持ち運びできないので、2つと3つで分かれた状態で運びました。
(めちゃくちゃ重かったです・・・鉄の塊です。)
足場板は、ナフコの資材館に売っている4mのものを買って、その場でカットしてもらいました。
開業前の工事の時は自分たちで木を切っていたのですが、
営業始まってからは、そこまで大掛かりなことができなくなったため
先にサイズをきっちり測ってその場で切ってもらうことにしています。
1カット30円でやってくれます。
(何本か一緒に切っても1カット扱いです。)
#材料もイスも買ったのは半年以上前なのですが、なかなか工事するタイミングがなく倉庫で眠ってました(´-`).。oO
仮置き。
カウンターも自分たちで作ってるので幅が一定じゃなく、ぴったりはまりませんでした。(写真左上)
仕方なく、ジグソー(板を切る工具)を持ち出して少しだけ切り落としました。
1辺くらいなら作業台なしでも切れるので良かったです。
手前側2つが長いのは、イスの取り付けにギリギリこの長さまで必要だったからです。
仮置きしたあと、表面をヤスリで削って、角をのみで削ぎ落としました。
#軽くなでるくらいのつもりだったので手でやすりがけしましたが、結構な面積があったので
#サンダー(電動ヤスリ)を持ってこれば良かったとずいぶん後悔しました。
そのままの木の状態だと、水をこぼしたりしたときに腐るので防腐塗料を塗ります。
ナフコのやつです。ナフコが安いです。(写真が見にくくてすみません)
ペンキと違ってかなりサラサラした液体なので、初心者でも扱いやすい塗料ですね。
これは色のついた水って感じなので下地の木目は出てきます。
ペンキのように全て隠れませんが、それが逆にいい感じの風合いになります。
駐車場で塗りました。めちゃ寒かったです・・・
1度塗りでも結構色がついたのですが、防腐目的のため2度塗りしました。
#そして塗った後の写真を撮り忘れるという失態
あとはカウンター下に板をはめこんで、、、
ずれないように板同士をネジ止め。
2×4(ツーバイフォー)用の金具を使ってます。規格ものなので安いです。これに合うネジを探すのが少し手間かも。
イスは直接足場板にネジで固定しました。
#古いイスだからか、結構ゆがんでいて意外と取り付けに苦労しました・・・
ネジもナフコに売ってます。ボルトやナットはバラ売りしているので少ししか使わない時でも重宝します。
ちなみに、買った時についていたイス用のネジは曲がってたり足りなかったりしたので
似た感じのものをナフコで買ってきました。ホームセンター万歳\\٩( 'ω' )و ////
完成です!
通路が少し狭くなってしまいましたが、かっこよくできたので大満足です(*^o^*)
カウンターが小さめなのですが、よかったらこちらの席にも座ってみてくださいね〜
*余談*
今回ナフコの話しか出てきませんが、ホームセンターはコーナンもおススメですよ〜。
品揃えが違ってたり、強い分野、弱い分野があるので、両方のぞいてみると楽しいですよ(*´∀`)♪